【司法書士試験】2025年2月の進捗状況

ブログ

みなさんこんにちは。たけとです。

冷え込みが厳しい日々が続いております。

前回の記事で予告しておりました、2月11日に令和2年度の過去問を実施しました。
場所は近所の図書館とし、時間帯は本番同様に合わせました。

終了後は自己採点をしなければなりませんが、これまでの努力が全否定される思いがあり、結果を確認するのは本当に嫌でした。
がしかし、やらなければ先に進みません。

私の予想は午前午後ともに15点前後

してその結果は・・・下記のとおりです。

午前26点
午後22点

ん?予想以上にできている?
(この程度で出来ていると感じている雑魚で本当すみません)
午前は足切りクリアしている?(なぜ?)

午前は20分程度あまりましたが、疲れて見直しせず。(してもほぼわからない問題だったので)
午後は2分で解けない問題が多く、適当にマークして次に進んだ問題が6~7問ありました。

正直解けた実感はなく感で回答した問題ばかり。

ただ、択一に関しては自己予想を上回る結果となり、若干の喜びがありました。

記述は不動産登記法で一部記載漏れ。
商業登記法は時間切れで途中まで。かつ、「募集株式の発行」と書く必要があるところ「募集株式の割当て」とかクリエイト。

結果の内訳は添付のとおりです。

民法もヤバイですが、不動産登記法が極めてヤバイ
そしてマイナー科目すべては直前期復習前だったので全部勘で解く。(なぜか意外に正解している笑)

下旬に松本先生とお話し、上記結果をお伝えしたところ、先生的にも
「失礼かもしれませんが、もっと低いかと思っていました。(笑)」

(゚Д゚;)!?? とんでもございません。私はもっとも~っと低いかと思っておりました(汗)

「この調子で頑張っていきましょう。」

と、個人的にうれしいお言葉をいただきました。

なんとか試験追い込み前までに低空飛行から急浮上できる日を信じて(試験前にくるはず汗)、引き続き頑張って勉強に取り組んでまいります。

今日はこの辺で。

最後まで御覧いただきありがとうございました。

更新の励みになります。応援おねがいします!
人気ブログランキングでフォロー 資格(司法書士)ランキング

次の記事へ

【司法書士試験】2025年3月の進捗状況
司法書士試験受験に関する記事を記載しています。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました