みなさんこんにちは!たけとです。
三月が終わりますね。忙殺される日々が続いています。
今月下旬に人事異動の内示がありましたが、所属部署の変更はなかったのでとりあえずホッとしております。
現職は異動すると転職するかのごとく業務内容が180度変わってしまうため、心身へ負荷が非常に大きく、かなり心配していました。
部署によっては平日一切勉強ができなくなってしまうこともあり、これまでの勉強が水の泡となる不安が強かったです。
運もあるのでしょうが、せっかく与えられたこのチャンスを自分のモノにすべく引き続き勉強に取り組んでいきたいと思います。
ところで、今月は令和3年度の過去問を実施しました。令和2年度の得点と比較してどうだったか。
結果は下記のとおりです。(晒します)

午前27点 午後19点
所感としては、午前中は割と問題を解けている実感があり、時間も30分は余りました。(にもかかわらず足切ギリギリ)
が、午後はまさかの10点台の壊滅的状況で、1問2分では問題を理解・解くことができませんでした。
また、記述も難しく、不動産登記法は半分もできず、商業登記法は比較的難易度は低かったにも関わらず、書き写し中心となる始末。
なかなかうまくはいきませんね。3月下旬にしてこの程度とは。
過去問の後、松本先生とのオンライン講義があり、状況報告をしました。
今回の結果にて私の択一の課題と優先すべき科目は、不動産登記法であることが明確になったため、一旦民法や憲法・刑法のテキスト回しは省略し、集中して不動産登記法のテキストと過去問を実施していくこととなりました。まさに「選択と集中」です。
良かった点は、松本先生より2年分実施してみて、午前択一基準点突破しているのは良いペースとの話をいただけたことです。(午後はひどい点数ですが汗)
試験まで残り3ヵ月。本当に間に合うのか、今後の答練をやりきれるのか、プレッシャーと不安が付きまとっておりますが、前に進むしかありません。
4月からはいよいよ答練が始まります!
引き続き頑張っていきたいと思います。
それでは今日はこの辺で。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
更新の励みになります。応援おねがいします!
コメント