ご無沙汰しております。たけとです。
多忙な毎日で更新が遅れてしまいました!申し訳ありません。
去る令和6年7月7日、本試験お試し受験をしてまいりました。
見事に撃沈です。結果は記事の後半にて。
これに先立って、金曜日夜からなんとなく身体がだるくなり、土曜日は39度まで発熱してしまいました。
民法テキストを1~3まで復習したかったのですが、それも難しく、寝ながら音声学習するしか術がありませんでした。
一日休んでいたところ、土曜日の夜には体調が回復傾向になり、なんとか日曜日当日の朝には解熱しました。
なんだったのでしょうか。知恵熱かな・・・
試験当日、私は埼玉県の獨協大学が会場であったため、バイクで試験会場へ向かっていたこともあり、駐車場の確保に不安がありました。
このため、1時間半前には獨協大学前のバイク駐車場に到着。ガラガラです。
宅建試験の時は激混みでしたが、やはり司法書士試験となると受験者数は少ないですね。
お試し受験の目標としては、
・試験会場の雰囲気を味わうこと(やばい人になれる)
・学習済みの民法を7、8割正解すること
・時間配分を意識すること
・不動産登記法の学習した範囲は正解すること
これらを意識して試験に臨みました。
松本先生より「試験会場で配られるビラは見るな!」と指示がありましたのでそれに従いました。
そして午前の試験。
今ある知識の元、自分なりに考えて回答肢を選択していきました。
他の科目もできるだけ考えながら解きましたが、当然ながらわからない問題が多く、時間いっぱいとなり終了しました。
手ごたえは不明でしたが、7割程度は取れているのだろうとなんとなく思っていました。
昼食は事前にコンビニで用意したものを買っておきました。試験日はかなり暑い日でしたので、昼休みに買いに行くのは得策ではありません。
昼寝をしたかったですが、前日たくさん寝たせいか、眠れずで午後の試験突入です。
できる問題は不動産登記法のみ。
これも自分なりに判断しながら回答肢を選び、他の科目は手も足も出ずに適当にマークしました。
記述の問題は不動産登記法のみ記載し、商業登記法は手つかず。
考えている途中で試験時間終了となり、おためし受験はこれにて終了です。
夕方を過ぎたころにX民の皆様が回答速報を元に自己採点をする投稿が続きます。
自分の点数はというと、
午前 15/35点
午後 9/35点
これはひどい。
同時期にリアリで学習を開始したと思われるフォロワー様と比較しても、自分があまりに出来が悪く、X(旧Twitter)で報告することすらできませんでした。(ブログを見たフォロワーさんにはバレますがw)
特に民法に関しては8割どころか5割程度。理解したと思っていたことも細部まで記憶出来ておらず、あやふやな知識だったことが露呈されました。
年末から700時間は勉強してきたにもかからわず、成果は全く出ておらず、自身を付けるどころか、逆に精神的大ダメージを受けてしまいました。
夜にYouTubeで松本先生のリアリ速報会があり、自身の結果をチャットしたところ、「これから気合を入れないといけませんね!」と言われてしまいました。
宅建からの司法書士試験、私にはハードルが高すぎたのでしょうか。(周りのX民は行政書士試験クリア組が多い)
今日はこのへんで。
最後まで御覧いただきありがとうございました。
更新の励みになります。応援おねがいします!
次の記事へ

コメント